石川県 国造神社

石川県に寄った時に正位置狛犬を
探検した3つ目の神社になります。
こちらの神社に立ち寄った時、
保育園の子供が神社で遊んでいて
少し一緒に遊びました(^ ^)
神社で遊ぶって中々斬新でしたが
ありかなとも思いました。
神社には鳥居がありますが、元々これは
女性の股を表すと言われていて、さらに
参道も『産道』と言えます。
さらに手水舎はそういった行為を
する前に濡らすことを表していて、
鈴緒(すずお)は男性の竿と◯玉を
表していると言われています。
そして、僕たちが投げるお賽銭。
これが男性の竿から発射される
例のやつです!
なので、お賽銭はちょぼっと
入れるのではなく、少し強めに
入れた方が良いかもしれません!
話がだんだん卑猥な方に
行ってしまいましたが、
神社にはこういった意味合いが
込められているので、子供が
遊ぶというのもありじゃないかと
思っています。
余談が過ぎましたが、正位置狛犬を
楽しんでください。
●国造神社 入り口

●阿吽の写真

●阿形の狛犬(左)

●吽形の狛犬(右)

シャチホコスタイルです。
●国造神社 動画
国造神社の行き方ですが、
野町駅から徒歩9分になります。
金沢からは比較的近いところに
ありますので
(といっても30分ほどかかりますが…)
金沢に寄った方は立ち寄って
みてください♪
個人的には自転車が良いと思いますね。
そして、国造神社に行った後に
石川県では有名なのど黒を
食べに行きました。
美味しかったですよ(^ ^)ぜひまた
食べたいですね♪


食べたお店はこちらになります。
のど黒釜飯専門店 と成屋
https://noukabanzai.jp/tonariya/
自転車で神社巡りをした後に食べるのが良いかもしれないですね(笑)